観る
-
観る古墳・遺跡自然・公園ミュージアム今城塚しんいけはにわこうばこうえん
新池ハニワ工場公園
高層住宅群の一画にある公園です。かつて日本最大級の埴輪工場があり、その一部が公園内に再現されています。きれいに整備された公園内には、陶板マンガや復元ハニワなどが並び、高層マンション郡に守られるように、…
-
観る神社仏閣梶原・上牧はたやまじんじゃ(かじわらじんじゃあと)
畑山神社(梶原神社跡)
かつては「永福寺」と称されましたが、明治元年の神仏分離令を受けて明治5年(1872年)に「畑山神社」に改められました。神社でありながら山門をもつのはその名残です。また、市内最古の寺院の一つとされる「梶原寺…
-
観る神社仏閣安満ひよしじんじゃ
日吉神社
JR京都線の線路と桧尾川が交わる場所に立ち、天津日高彦番能邇々藝命、天児屋根命を祀っています。縁起は明らかではないが、クスノキをはじめとする豊かな社叢をもち、静寂に満ちた立木のなかに建つ社殿は厳かな空気…
-
観る神社仏閣摂津峡あんこうじ
安岡寺
神峰山寺や本山寺などと並び、高槻の山岳寺院の一つとして知られる天台宗系の寺院です。宝亀6年(775年)に光仁天皇(こうにんてんのう)の子、開成皇子(かいじょうおうじ)の創建と伝えられ、弟子の開智(かいち)…
-
観るその他(観る)津之江・三島江だんくら
段倉
この地域は淀川と芥川の合流域にあり、水害から米や農具等を守るため、石垣の上に築かれた土蔵は床を段々に高くしています。屋敷内の北西の方位に建てられたので「いぬいの蔵」とも呼ばれています。 住所 高槻市…
-
観る神社仏閣安満じょうじゅじ
成就寺
明暦3年(1657年)に了甫院日良上人によって開かれました。元禄12年(1700年)、かつて丹波谷と呼ばれていたこの地へ移り、享保16年(1731年)の火災により焼失したのちに再建されました。西国街道と高槻市街を望む…
-
観るその他(観る)古曽部ふろうすい
不老水
百人一首にも詠まれる能因(のういん)法師は、この地を拠点に詩作に耽ったといわれています。晩年、老いを知った能因法師が不老不死を願って煎茶に使用したといわれているのがこの名水の井戸です。飲用にこそできま…
-
観る神社仏閣富田せいれんじ
清蓮寺
江戸前期に隆盛を極めた富田酒の蔵元、紅屋の祖である清水利重によって天正12年(1584年)に建立されました。清水家の菩提寺(ぼたいじ)でもあり、その一族で江戸中期の漢詩人、入江若水もここに眠っています。 …
-
観る古墳・遺跡自然・公園カフェレストラン市街地安満あまいせきこうえん
安満遺跡公園
安満遺跡公園は、2019年3月に一次オープンし、2021年3月に約22ヘクタールの広大な緑のセントラルパークとして全面オープンしました。国史跡に指定されている歴史的価値が高い弥生時代の大集落跡を整備した公園で、古…
-
観る神社仏閣古曽部じょうぐうてんまんぐう
上宮天満宮
菅原道真を祀り、太宰府に次いで2番目に造営されたという古い由緒を伝えています。道真の霊を鎮めるため正暦4年(993年)に太宰府に赴いた天皇の勅使がこの地で牛車が動かなくなる異変に合った際、菅原氏の祖先とさ…