観る
-
観る神社仏閣旅館等城下町こうしょうじ
光松寺
西山浄土宗に属し、阿弥陀如来が本尊の寺院です。古くは高槻城内にあり、江戸時代初期に行われた城改修拡張に伴って現在の場所に移転しました。閑静な境内には本堂や庫裏、鐘楼などがあり、落ち着いた雰囲気を漂わせ…
-
観るその他(観る)富田きよつるしゅぞう
清鶴酒造
創醸安政3年(1856年)の老舗蔵元で、かつて酒造りの一大拠点として栄えた富田の伝統を守っています。もろみを袋につめてじっくりろ過する昔ながらの手法をとり、いたずらに量産を図ることなく手作りで製造し続けて…
-
観るその他(観る)原うしじぞう
牛地蔵
神峰山寺(かぶさんじ)への参道入口に鎮座する牛の姿をした地蔵です。その昔、若狭方面より峠を越え京街道を行き来し、日本海の海の幸を運んできた荷役牛を祀るために、天保4年(1833年)に有志によって建てられま…
-
観るその他(観る)古曽部でんのういんほうしふん
伝能因法師墳
能因塚の名で親しまれる伝能因法師墳は、平安時代の歌人、能因法師の墓と伝えられています。伊勢姫の作風を慕いつつ、当時の歌道の第一人者であった藤原長能(ふじわらのながとう)に学び、各地を旅して優れた作品を…
-
観る古墳・遺跡自然・公園今城塚いましろづかこふん
今城塚古墳
三島平野のほぼ中央に位置する淀川流域では最大級の前方後円墳です。西向きの墳丘の周囲には二重の濠がめぐり、総長約350m、総幅約360mあります。日本最大の家型ハニワや精緻な武人ハニワが発見されており、531年に…
-
観る神社仏閣梶原・上牧はたやまじんじゃ(かじわらじんじゃあと)
畑山神社(梶原神社跡)
かつては「永福寺」と称されましたが、明治元年の神仏分離令を受けて明治5年(1872年)に「畑山神社」に改められました。神社でありながら山門をもつのはその名残です。また、市内最古の寺院の一つとされる「梶原寺…
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)れいしょうじ(みよしよしおきのはか)
霊松寺(三好義興の墓)
8世紀中頃に行基(ぎょうき)が開創したと伝えられています。境内には三好長慶の嫡男で芥川城城主であった三好義興の自然石墓「三好のカンカン石」があります。寺内外には室町から江戸期にかけての歴代高槻城城主の…
-
観る神社仏閣古曽部いせじ
伊勢寺
金剛山象王窟(こんごうさんしょうおうくつ)として曹洞宗に属し、聖観音を本尊とする寺院です。三十六歌仙の一人で平安中期の女流歌人、伊勢姫が晩年を過ごした草庵跡に建立されたといわれており、本堂西側には伊勢…
-
観る神社仏閣富田せいれんじ
清蓮寺
江戸前期に隆盛を極めた富田酒の蔵元、紅屋の祖である清水利重によって天正12年(1584年)に建立されました。清水家の菩提寺(ぼたいじ)でもあり、その一族で江戸中期の漢詩人、入江若水もここに眠っています。 …
-
観る神社仏閣富田きょうぎょうじ
教行寺
安静山と号して真宗大谷派に属し、文明8年(1476年)頃に本願寺8世蓮如上人が創建したと伝えられています。かつては富田道場とも呼ばれ、一向宗(浄土真宗)の布教活動の拠点として隆盛を極めた歴史をもっていました…