観る
-
観る神社仏閣古曽部けんしょうじ
乾性寺
元和5年(1619年)に日進上人が創建したといわれ、加賀山と号して日蓮宗に属し、題目宝塔(だいもくほうとう)と釈迦多宝二仏(しゃかたほうにぶつ)を本尊としています。境内にある樹齢300年を越える梅の古木は、高…
-
観る神社仏閣安満ひよしじんじゃ
日吉神社
JR京都線の線路と桧尾川が交わる場所に立ち、天津日高彦番能邇々藝命、天児屋根命を祀っています。縁起は明らかではないが、クスノキをはじめとする豊かな社叢をもち、静寂に満ちた立木のなかに建つ社殿は厳かな空気…
-
観る神社仏閣古曽部いせじ
伊勢寺
金剛山象王窟(こんごうさんしょうおうくつ)として曹洞宗に属し、聖観音を本尊とする寺院です。三十六歌仙の一人で平安中期の女流歌人、伊勢姫が晩年を過ごした草庵跡に建立されたといわれており、本堂西側には伊勢…
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)あくたがわいちりづか
芥川一里塚
8世紀の山陽道の後身にあたる西国街道(さいごくかいどう)は、約8.1kmにわたって市域を東西に貫いています。一里塚は1里(約4km)ごとに街道の両脇に設けられ、エノキの木を植えて路程の目印としたものです。高槻市…
-
観る神社仏閣富田けいずいじ
慶瑞寺
祥雲山と号して黄檗宗に属し、観世音菩薩ほ本尊としています。持統天皇8年(694年)宇治橋架橋などで知られる僧・道昭が創建し、法相宗に属して景端寺と呼ばれていました。江戸時代初期には景端庵と呼ばれ荒廃してい…
-
観る神社仏閣原やさかじんじゃ
八阪神社
素盞嗚尊(スサノオノミコト)を祭神とする神社です。毎年4月初旬に行われる「蛇祭り」が有名で、ワラで作った直径約25cm、長さ約30mもの大縄を大蛇に見立てて村中を練り歩き、弓で射るという勇壮な祭礼として知られ…
-
観る神社仏閣梶原・上牧みょうじょうじ
妙浄寺
題目宝塔、釈迦多宝二仏を本尊とする日蓮宗派寺院です。16世紀初めに井尻に創建されましたが、明治時代後半の二度にわたる洪水で現在の場所に本堂が移転されました。高台にある寺は見晴らしがよく、広がる田の中を行…
-
観るその他(観る)梶原・上牧かじわらいちりづかあと
梶原一里塚跡
街道の一里毎に榎(エノキ)を植えて路程の目印とした一里塚があった場所です。江戸時代の街道会図には塚前に茶店があったことなど当時の様子が描かれています。現在は、淀川沿いから水害を逃れてここに移されたとい…
-
観るその他(観る)古曽部ふろうすい
不老水
百人一首にも詠まれる能因(のういん)法師は、この地を拠点に詩作に耽ったといわれています。晩年、老いを知った能因法師が不老不死を願って煎茶に使用したといわれているのがこの名水の井戸です。飲用にこそできま…
-
観るその他(観る)富田ことぶきしゅぞう
壽酒造
地元のみならず「國乃長(くにのちょう)」という名で広く親しまれる蔵元です。長い歴史に裏付けされた清酒造りだけでなく、平成7年からは全国でも9番目となる地ビール造りを開始しました。その後も清酒造りのノウハ…