観る
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)あくとじんじゃ
阿久刀神社
10世紀に編纂(へんさん)された「延喜式神明帳(えんぎしきじんみょうちょう)」にも記されている式内社です。住吉大神を祀ることから住吉神社とも呼ばれており、明治維新後には諏訪神社、大将軍社などが境内社とし…
-
観るその他(観る)津之江・三島江だんくら
段倉
この地域は淀川と芥川の合流域にあり、水害から米や農具等を守るため、石垣の上に築かれた土蔵は床を段々に高くしています。屋敷内の北西の方位に建てられたので「いぬいの蔵」とも呼ばれています。 住所 高槻市…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)きょうそうじ
教宗寺
創建は弘安10年(1287年)といわれ、阿弥陀如来を本尊とします。享保19年(1734年)に描かれた芥川宿絵図にも現在と変わらぬ景観で描かれており、200年以上もそのままの姿を残しています。境内には庫裏(くり)、鐘…
-
観る神社仏閣古曽部いせじ
伊勢寺
金剛山象王窟(こんごうさんしょうおうくつ)として曹洞宗に属し、聖観音を本尊とする寺院です。三十六歌仙の一人で平安中期の女流歌人、伊勢姫が晩年を過ごした草庵跡に建立されたといわれており、本堂西側には伊勢…
-
観る神社仏閣樫田すさのおじんじゃ
素盞嗚神社
高槻市北部出灰に建ち、出灰川・田能川・渓谷川の合流地点付近に鎮座しています。その名の通り素盞嗚尊(スサノオミコト)を祀り、高い立木に囲まれ静寂に満ちた境内には、神仏習合(しんぶつしゅうごう)時代の牛頭…
-
観る神社仏閣梶原・上牧いちじょうじ
一乗寺
創建は不明ですが、応永34年(1427年)に日親上人が地元住民に請われ建立した日蓮宗派寺院です。法華経布教のため「立正治国論」を著した日親上人は幕府に捕らえられ拷問を受けた。その法難を描いた狩野探幽筆といわ…
-
観るその他(観る)古曽部はなのい
花の井
能因(のういん)法師が使用していたと伝わる井戸で、日常生活を送るための水を得ていたとされています。別名「山下水(やましたみず)」とも呼ばれ「あし引きの 山下水に影みれば 眉しろたへに我老にけり」という…
-
観る自然・公園西国街道(芥川宿)あくたがわさくらづつみこうえん
芥川桜堤公園
門前橋(もんぜんばし)のたもとの芥川沿いに整備された河川敷公園です。春にはその名の通り堤防に沿うように桜が咲き誇り、5月に開催される「こいのぼりフェスタ1000」では1000匹ものこいのぼりが空を泳ぎます。夏…
-
観る古墳・遺跡古曽部ひるがみくるまづかこふん
昼神車塚古墳
上宮天満宮参道のすぐ東側に位置する前方後円墳で、全長60m、後円部は直径30mあります。前方部の発掘調査では、イノシシやイヌ、角笛を持った狩人など珍しいハニワが出土されました。現在、前方部が復元整備され、発…
-
観る古墳・遺跡自然・公園カフェレストラン市街地安満あまいせきこうえん
安満遺跡公園
安満遺跡公園は、2019年3月に一次オープンし、2021年3月に約22ヘクタールの広大な緑のセントラルパークとして全面オープンしました。国史跡に指定されている歴史的価値が高い弥生時代の大集落跡を整備した公園で、古…