観る
-
観る神社仏閣古曽部ひよしじんじゃ
日吉神社
戦国時代、武将・荒木村重によって創建された神社で、大山昨命(おおやまぐいのみこと)天照大神(あまてらすおおみかみ)住吉大神(すみよしのおおかみ)の三柱の神様を祀っています。主神である大山昨命は、土木の…
-
観るその他(観る)城下町ふじいちくがいていあと
藤井竹外邸跡
高槻藩士であり、幕末の漢詩人として広く知られる藤井竹外(ふじいちくがい)の屋敷跡です。七言絶句(しちごんぜっく)と書道に優れた竹外の名は、江戸まで知られていたほどで、代表作としては、「芳野(よしの)」…
-
観るその他(観る)城下町たかやまうこん たかつきてんしゅきょうかいどうあと
高山右近 高槻天主教会堂跡
天正2年(1574年)キリシタン大名として知られる高山右近の父・飛騨守(ひだのかみ)が建築した天主教会堂や神学校が建てられていた場所です。宣教師ルイス・フロイスの記録によれば、大きな木造の教会堂と宣教師の…
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)しまがみぐんがあと
嶋上郡衙跡
約1300年前の摂津国嶋上郡(せっつのくにしまかみぐん)の郡役所(ぐんやくしょ)で、郡庁院(ぐんちょういん)などの施設が置かれていたとされています。現在は、レンガや砂利、芝生などで中心部の施設を1/3の大き…
-
観る古墳・遺跡今城塚ばんやまこふん
番山古墳
直径56m、高さ7mの墳墓です。現在前方部は残っておらず後円部と外堤の輪郭が確認されており、墳丘の南側から東側にかけて大きな外堀がめぐらされています。5世紀末に造営されたものと考えられていますが、内部構造や…
-
観るその他(観る)樫田しだじあと
尸陀寺跡
室町時代中期の禅僧で「一休咄(いっきゅうばなし)」でも知られる一休禅師が開創したといわれる草庵の跡です。嘉吉2年(1442年)一休49歳の時にこの地を訪れたといわれています。脇に立つ石碑は、昭和37年(1962年…
-
観る樫田たかつきしんりんかんこうセンター
高槻森林観光センター
気軽に森と触れ合える観光施設です。敷地内にはBBQが楽しめる食事処、一年中シイタケ狩りが楽しめる「しいたけセンター」など豊富な施設がそろっています。ご家族ご友人と楽しい1日をお過ごしください。 住…
-
観る神社仏閣安満いわてもりじんじゃ
磐手杜神社
安満山の南西麓、桧尾川(ひおがわ)に面して建ち、かつては安満神社と称され、12世紀頃にタケミカヅチノミコトなどを祭神とし春日大社に改名、明治44年(1911年)に現在の社名となりました。社頭の森は「磐手の杜」…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)すさのおのみことじんじゃ(あくたがわはいじ)
素戔嗚尊神社(芥川廃寺)
創建の年代は不詳だが、古くは神郡社と称していたようです。ここは奈良時代の寺跡(芥川廃寺)と見られており、境内にある手水鉢(ちょうずばち)はその塔心礎(とうしんそ)とされています。かつては塔がそびえ、堂…
-
観る自然・公園温泉摂津峡せっつきょうこうえん
摂津峡公園
雄大かつ優美な渓谷美が楽しめます、約3000本のさくらが咲き誇る北摂随一のさくらの名所として知られています。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と四季折々に姿を変える自然美を堪能出来る北摂随一の景勝地です。また、上…