観る
-
観るその他(観る)富田ことぶきしゅぞう
壽酒造
地元のみならず「國乃長(くにのちょう)」という名で広く親しまれる蔵元です。長い歴史に裏付けされた清酒造りだけでなく、平成7年からは全国でも9番目となる地ビール造りを開始しました。その後も清酒造りのノウハ…
-
観る神社仏閣富田ふもんじ
普門寺
釈迦如来と十一面千手観音を本尊とする寺院で、慈雲山と号して臨済宗妙心寺派に属しています。創建は永禄年間(16世紀後半)には室町幕府の管領・細川晴元や14代将軍足利義栄が滞在し普門寺城とも呼ばれた。境内には…
-
観る古墳・遺跡今城塚ばんやまこふん
番山古墳
直径56m、高さ7mの墳墓です。現在前方部は残っておらず後円部と外堤の輪郭が確認されており、墳丘の南側から東側にかけて大きな外堀がめぐらされています。5世紀末に造営されたものと考えられていますが、内部構造や…
-
観る神社仏閣摂津峡しんぷくじんじゃ
神服神社
社伝によれば、5世紀中頃に麻羅宿祢(マラスクネ)が服部連(はっとりれん)を名乗ったといわれています。素戔鳴命(スサノオノミコト)、ヒノ速日命(ヒノハヤヒノミコト)、麻羅宿祢を祀ったといわれる古い社で、…
-
観るその他(観る)富田きよつるしゅぞう
清鶴酒造
創醸安政3年(1856年)の老舗蔵元で、かつて酒造りの一大拠点として栄えた富田の伝統を守っています。もろみを袋につめてじっくりろ過する昔ながらの手法をとり、いたずらに量産を図ることなく手作りで製造し続けて…
-
観る神社仏閣津之江・三島江つくしつじんじゃ
筑紫津神社
「津」は港を表し、古代、筑紫津(つくしつ)は芥川の畔(あぜ)にあって船が船がつくところでした。九州の筑紫に出兵した、今城塚古墳ゆかりの継体天皇との関係も注目されています。 住所 高槻市津之江町…
-
観る神社仏閣梶原・上牧いちじょうじ
一乗寺
創建は不明ですが、応永34年(1427年)に日親上人が地元住民に請われ建立した日蓮宗派寺院です。法華経布教のため「立正治国論」を著した日親上人は幕府に捕らえられ拷問を受けた。その法難を描いた狩野探幽筆といわ…
-
観るその他(観る)津之江・三島江くらわんかぶねはっしょうちきねんひ
くらわんか船発祥地記念碑
江戸時代の初め、三十石船に漕ぎより荒い言葉で食べ物を売る茶船があり、一説には大坂冬の陣で追いつめられた二打将軍徳川秀忠を柱本の船頭が助け、その恩賞に武士にも地言葉で商売をしても良いとのお墨付きをもらっ…
-
観る神社仏閣原かぶさんじ
神峯山寺
天武元年(683年)に修験道の開祖・役小角(えんのおづの)が開山し、宝亀5年(774年)に開成皇子(かいじょうおうじ)が箕面の勝尾寺(かつおうじ)から入山して創建されたといわれています。当時、仏教の聖地とし…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)きょうそうじ
教宗寺
創建は弘安10年(1287年)といわれ、阿弥陀如来を本尊とします。享保19年(1734年)に描かれた芥川宿絵図にも現在と変わらぬ景観で描かれており、200年以上もそのままの姿を残しています。境内には庫裏(くり)、鐘…