観る
-
観る神社仏閣安満じょうじゅじ
成就寺
明暦3年(1657年)に了甫院日良上人によって開かれました。元禄12年(1700年)、かつて丹波谷と呼ばれていたこの地へ移り、享保16年(1731年)の火災により焼失したのちに再建されました。西国街道と高槻市街を望む…
-
観るその他(観る)城下町たかつきじょう ひがしおおてもんあと
高槻城東大手門跡
かつて大手にあった北・南・東の各門の中でも高槻城内(三の丸)への最も重要な出入り口「大手御門(おおてもん)」があった場所。門の内には、家老や郡奉行(こおりぶぎょう)などの屋敷が並び、参勤交代など江戸や…
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)しまがみぐんがあと
嶋上郡衙跡
約1300年前の摂津国嶋上郡(せっつのくにしまかみぐん)の郡役所(ぐんやくしょ)で、郡庁院(ぐんちょういん)などの施設が置かれていたとされています。現在は、レンガや砂利、芝生などで中心部の施設を1/3の大き…
-
観るその他(観る)古曽部ふろうすい
不老水
百人一首にも詠まれる能因(のういん)法師は、この地を拠点に詩作に耽ったといわれています。晩年、老いを知った能因法師が不老不死を願って煎茶に使用したといわれているのがこの名水の井戸です。飲用にこそできま…
-
観る自然・公園津之江・三島江こすもすばたけ(みしまかもじんじゃまえ)
れんげ畑・コスモス畑(三島鴨神社前)
三島鴨神社の前には田んぼが広がり、4月にはレンゲ、10月はコスモスの花畑になります。秋祭りの頃はコスモス畑が広がり最盛期を迎えます。 住所 高槻市三島江2、3丁目 アクセス JR高槻駅南または阪…
-
観る神社仏閣安満いわてもりじんじゃ
磐手杜神社
安満山の南西麓、桧尾川(ひおがわ)に面して建ち、かつては安満神社と称され、12世紀頃にタケミカヅチノミコトなどを祭神とし春日大社に改名、明治44年(1911年)に現在の社名となりました。社頭の森は「磐手の杜」…
-
観るその他(観る)梶原・上牧かじわらかわらがまあと
梶原瓦窯跡
東大寺から梶原寺へ6000枚の瓦を発注した記録が「正倉院文書」に残っており、その史実を裏付ける窯5基と工房などが出土した場所です。梶原寺の造営や経営が大和の大寺院とつながっていたことを伺わせる貴重な史跡と…
-
観る神社仏閣城下町のみじんじゃ
野見神社
9世紀に創建され、もとは高槻城内にありました。古くは「牛頭天王(ごずてんのう)の社」とも呼ばれ、歴代城主の信仰も厚かった神社です。野見宿弥(ノミノスクネ)と素戔鳴尊(スサノオノミコト)を祭神とし、もと…
-
観る神社仏閣富田みわじんじゃ
三輪神社
大己貴命(オオナムチノミコト)を祀る三輪神社は、大和国三輪山に鎮座する大神神社から勧請(かんじょう)したともいわれ、もとは普門寺の鎮守社(ちんじゅしゃ)とも、富田村の産土神(うぶすながみ)ともいわれて…
-
観る神社仏閣旅館等富田ほんしょうじ
本照寺
室町時代前期(1427年頃)に創建され、もとは光照寺と称していました。正保3年(1646年)に本願寺の一字をあてて本照寺と改め、「富田御坊(とんだごぼう)」の印を与えられました。かつて境内には「富寿栄(ふすえ…