観る
-
観る古墳・遺跡自然・公園ミュージアム今城塚しんいけはにわこうばこうえん
新池ハニワ工場公園
高層住宅群の一画にある公園です。かつて日本最大級の埴輪工場があり、その一部が公園内に再現されています。きれいに整備された公園内には、陶板マンガや復元ハニワなどが並び、高層マンション郡に守られるように、…
-
観る古墳・遺跡ミュージアム今城塚いましろづかこだいれきしかん
今城塚古代歴史館
平成23年(2011年)4月にオープンした古代を体感できるミュージアムです。発掘調査で明らかになった形象埴輪群と3基の復元石棺をはじめ、ジオラマや映像展示によって、今城塚古墳のありさまをわかりやすく知ること…
-
観る神社仏閣樫田かしふねじんじゃ
樫船神社
樫田を見守るように鎮座する神社で大己貴命(オオナムチノミコト)を祭神とする貞応元年(1222年)に田能(たの)の村人たちの手によって造営され、神像と仏像が奉納されたといわれています。社殿には木造の神像と船…
-
観るミュージアム城下町れきしみんぞくしりょうかん
歴史民俗資料館
しろあと歴史館の分館としてふるさとの暮らしや生業を語る生活用具、農具・漁具などの民俗文化財を保存、展示しています。白壁と本瓦葺きの建物は江戸時代中頃、城下の紺屋町に建てられていた商家を移築復元したもの…
-
観る自然・公園城下町たかつきじょうこうえん
高槻城公園
高槻城跡に整備された公園で、高槻城のお堀を模した石垣や池をはじめ、ミニ梅林やせせらぎのエリア、芝生や遊具などを備えた広場などが設けられています。園内には市の有形文化財に指定されている歴史民俗資料館やキ…
-
観る古墳・遺跡古曽部ひるがみくるまづかこふん
昼神車塚古墳
上宮天満宮参道のすぐ東側に位置する前方後円墳で、全長60m、後円部は直径30mあります。前方部の発掘調査では、イノシシやイヌ、角笛を持った狩人など珍しいハニワが出土されました。現在、前方部が復元整備され、発…
-
観る神社仏閣古曽部ひよしじんじゃ
日吉神社
戦国時代、武将・荒木村重によって創建された神社で、大山昨命(おおやまぐいのみこと)天照大神(あまてらすおおみかみ)住吉大神(すみよしのおおかみ)の三柱の神様を祀っています。主神である大山昨命は、土木の…
-
観る神社仏閣摂津峡あんこうじ
安岡寺
神峰山寺や本山寺などと並び、高槻の山岳寺院の一つとして知られる天台宗系の寺院です。宝亀6年(775年)に光仁天皇(こうにんてんのう)の子、開成皇子(かいじょうおうじ)の創建と伝えられ、弟子の開智(かいち)…
-
観るその他(観る)古曽部ふろうすい
不老水
百人一首にも詠まれる能因(のういん)法師は、この地を拠点に詩作に耽ったといわれています。晩年、老いを知った能因法師が不老不死を願って煎茶に使用したといわれているのがこの名水の井戸です。飲用にこそできま…
-
観る神社仏閣津之江・三島江みしまかもじんじゃ
三島鴨神社
「伊予国風土記」には、百済から来た和多志の大神は「津の国の御島」に鎮座して祀られたとあり、ここから日本三大三島神社の発祥地との説もあります。元々は淀川中洲にあり、慶長3年(1598年)の築堤工事でこの地に…