観る
-
観るその他(観る)津之江・三島江くらわんかぶねはっしょうちきねんひくらわんか船発祥地記念碑
江戸時代の初め、三十石船に漕ぎより荒い言葉で食べ物を売る茶船があり、一説には大坂冬の陣で追いつめられた二打将軍徳川秀忠を柱本の船頭が助け、その恩賞に武士にも地言葉で商売をしても良いとのお墨付きをもらっ…
-
観る古墳・遺跡今城塚ばんやまこふん番山古墳
直径56m、高さ7mの墳墓です。現在前方部は残っておらず後円部と外堤の輪郭が確認されており、墳丘の南側から東側にかけて大きな外堀がめぐらされています。5世紀末に造営されたものと考えられていますが、内部構造や…
-
観る自然・公園津之江・三島江こすもすばたけ(みしまかもじんじゃまえ)れんげ畑・コスモス畑(三島鴨神社前)
三島鴨神社の前には田んぼが広がり、4月にはレンゲ、10月はコスモスの花畑になります。秋祭りの頃はコスモス畑が広がり最盛期を迎えます。 住所 高槻市三島江2、3丁目 アクセス JR高槻駅南または阪…
-
観る神社仏閣旅館等城下町こうしょうじ光松寺
西山浄土宗に属し、阿弥陀如来が本尊の寺院です。古くは高槻城内にあり、江戸時代初期に行われた城改修拡張に伴って現在の場所に移転しました。閑静な境内には本堂や庫裏、鐘楼などがあり、落ち着いた雰囲気を漂わせ…
-
観る神社仏閣摂津峡しんぷくじんじゃ神服神社
社伝によれば、5世紀中頃に麻羅宿祢(マラスクネ)が服部連(はっとりれん)を名乗ったといわれています。素戔鳴命(スサノオノミコト)、ヒノ速日命(ヒノハヤヒノミコト)、麻羅宿祢を祀ったといわれる古い社で、…
-
観るその他(観る)原うしじぞう牛地蔵
神峰山寺(かぶさんじ)への参道入口に鎮座する牛の姿をした地蔵です。その昔、若狭方面より峠を越え京街道を行き来し、日本海の海の幸を運んできた荷役牛を祀るために、天保4年(1833年)に有志によって建てられま…
-
観る神社仏閣樫田じんぐうじ神宮寺
樫田(かしだ)地区を代表する社寺である樫船神社(かしふねじんじゃ)の宮寺として、鎌倉時代初期に造営されたとされます。本尊である金箔が施された寄木(よせぎ)造りの大日如来座像は平安時代後期の作と見られて…
-
観るその他(観る)梶原・上牧かじわらかわらがまあと梶原瓦窯跡
東大寺から梶原寺へ6000枚の瓦を発注した記録が「正倉院文書」に残っており、その史実を裏付ける窯5基と工房などが出土した場所です。梶原寺の造営や経営が大和の大寺院とつながっていたことを伺わせる貴重な史跡と…
-
観る神社仏閣富田きょうぎょうじ教行寺
安静山と号して真宗大谷派に属し、文明8年(1476年)頃に本願寺8世蓮如上人が創建したと伝えられています。かつては富田道場とも呼ばれ、一向宗(浄土真宗)の布教活動の拠点として隆盛を極めた歴史をもっていました…
-
観る古墳・遺跡自然・公園ミュージアム今城塚しんいけはにわこうばこうえん新池ハニワ工場公園
高層住宅群の一画にある公園です。かつて日本最大級の埴輪工場があり、その一部が公園内に再現されています。きれいに整備された公園内には、陶板マンガや復元ハニワなどが並び、高層マンション郡に守られるように、…
