観る,西国街道(芥川宿)
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)きゅうあくたがわじゅく
旧芥川宿
17世紀初めに徳川幕府によって整備された参勤交代のための本陣、伝馬などが置かれました。19世紀前半には旅籠33軒、家数253軒を数え大いに賑わったといいます。時代の移り変わりとともに町家は姿を消し、現在はわず…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)しんにょじ
真如寺
元文年間(18世紀中頃)の芥川の氾濫で寺伝が流出し、創建の年代などは明らかではないが、歴代高槻藩主の信仰も厚かったといわれています。本堂前には「雲雀(ひばり)鳴く 中の拍子や雉子の声」と刻まれた松尾芭蕉…
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)れいしょうじ(みよしよしおきのはか)
霊松寺(三好義興の墓)
8世紀中頃に行基(ぎょうき)が開創したと伝えられています。境内には三好長慶の嫡男で芥川城城主であった三好義興の自然石墓「三好のカンカン石」があります。寺内外には室町から江戸期にかけての歴代高槻城城主の…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)きょうそうじ
教宗寺
創建は弘安10年(1287年)といわれ、阿弥陀如来を本尊とします。享保19年(1734年)に描かれた芥川宿絵図にも現在と変わらぬ景観で描かれており、200年以上もそのままの姿を残しています。境内には庫裏(くり)、鐘…
-
観る自然・公園西国街道(芥川宿)あくたがわさくらづつみこうえん
芥川桜堤公園
門前橋(もんぜんばし)のたもとの芥川沿いに整備された河川敷公園です。春にはその名の通り堤防に沿うように桜が咲き誇り、5月に開催される「こいのぼりフェスタ1000」では1000匹ものこいのぼりが空を泳ぎます。夏…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)せいふくじたいしどう
清福寺太子堂
大工職人の始原神(しげんしん)としてあがめられる聖徳太子を祀った小堂です。29人の大工の名が記された棟札から明治2年(1765年)に建立されたことが判明しています。堂は市の有形文化財に指定されており、堂内に…
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)しまがみぐんがあと
嶋上郡衙跡
約1300年前の摂津国嶋上郡(せっつのくにしまかみぐん)の郡役所(ぐんやくしょ)で、郡庁院(ぐんちょういん)などの施設が置かれていたとされています。現在は、レンガや砂利、芝生などで中心部の施設を1/3の大き…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)すさのおのみことじんじゃ(あくたがわはいじ)
素戔嗚尊神社(芥川廃寺)
創建の年代は不詳だが、古くは神郡社と称していたようです。ここは奈良時代の寺跡(芥川廃寺)と見られており、境内にある手水鉢(ちょうずばち)はその塔心礎(とうしんそ)とされています。かつては塔がそびえ、堂…
-
観る神社仏閣西国街道(芥川宿)あくとじんじゃ
阿久刀神社
10世紀に編纂(へんさん)された「延喜式神明帳(えんぎしきじんみょうちょう)」にも記されている式内社です。住吉大神を祀ることから住吉神社とも呼ばれており、明治維新後には諏訪神社、大将軍社などが境内社とし…
-
観るその他(観る)西国街道(芥川宿)あくたがわいちりづか
芥川一里塚
8世紀の山陽道の後身にあたる西国街道(さいごくかいどう)は、約8.1kmにわたって市域を東西に貫いています。一里塚は1里(約4km)ごとに街道の両脇に設けられ、エノキの木を植えて路程の目印としたものです。高槻市…