観る,原
-
観る神社仏閣原ほんざんじ
本山寺
神峰山寺と同じく役小角(えんのおづぬ)により開山した寺院です。高槻城主・永井氏や皇族などの崇敬を受け、5代将軍吉綱の生母桂昌院により大改修が加えられた歴史もある名刹です。本堂の毘沙門天立像と聖観音立像…
-
観る神社仏閣原かぶさんじ
神峯山寺
天武元年(683年)に修験道の開祖・役小角(えんのおづの)が開山し、宝亀5年(774年)に開成皇子(かいじょうおうじ)が箕面の勝尾寺(かつおうじ)から入山して創建されたといわれています。当時、仏教の聖地とし…
-
観るその他(観る)原うしじぞう
牛地蔵
神峰山寺(かぶさんじ)への参道入口に鎮座する牛の姿をした地蔵です。その昔、若狭方面より峠を越え京街道を行き来し、日本海の海の幸を運んできた荷役牛を祀るために、天保4年(1833年)に有志によって建てられま…
-
観る古墳・遺跡自然・公園摂津峡原あくたがわじょうあと
芥川城跡
芥川城は、北・西・南の山裾を芥川がめぐる天然の要害・三好山(標高182・69m)に築かれた戦国時代の山城です。摂津・丹波の守護・細川高国によって、永正13年(1516)までに築城されました。 この後、高国を自害…
-
観る自然・公園原ぽんぽんやま
ポンポン山
本山寺から続く山道の先にあり、標高は678.7m。山頂で足踏みすると「ポンポン」と音がすることからその名前がついたといわれ、古くは加茂勢山と呼ばれていました。山頂からは大阪平野から京都市内まで一望する眺望が…
-
観る自然・公園原かぶさんのもり
神峰山の森(大阪府立北摂自然公園)
深緑に包まれた自然園で、ヤブツバキやミツバツツジの群生、約200種の木々など全国的にも希少な植生をそのままの姿で残しています。17ヘクタールという広大な敷地内では、ホオジロやサシバなど約50種の野鳥も見るこ…
-
観る神社仏閣原やさかじんじゃ
八阪神社
素盞嗚尊(スサノオノミコト)を祭神とする神社です。毎年4月初旬に行われる「蛇祭り」が有名で、ワラで作った直径約25cm、長さ約30mもの大縄を大蛇に見立てて村中を練り歩き、弓で射るという勇壮な祭礼として知られ…