観る,安満
-
観る神社仏閣安満ほうしょうじ
法照寺
聖徳6年(1716年)に建立され、さらに縁起をたどると1200年以上前、聖武天皇の時代までさかのぼる歴史をもっています。境内の一角に建つ月見堂と呼ばれる庵では、毎年4月8日、8月16日、10月13日に1000本のロウソクの…
-
観る神社仏閣安満いわてもりじんじゃ
磐手杜神社
安満山の南西麓、桧尾川(ひおがわ)に面して建ち、かつては安満神社と称され、12世紀頃にタケミカヅチノミコトなどを祭神とし春日大社に改名、明治44年(1911年)に現在の社名となりました。社頭の森は「磐手の杜」…
-
観る古墳・遺跡自然・公園カフェレストラン市街地安満あまいせきこうえん
安満遺跡公園
安満遺跡公園は、2019年3月に一次オープンし、2021年3月に約22ヘクタールの広大な緑のセントラルパークとして全面オープンしました。国史跡に指定されている歴史的価値が高い弥生時代の大集落跡を整備した公園で、古…
-
観る神社仏閣安満じょうじゅじ
成就寺
明暦3年(1657年)に了甫院日良上人によって開かれました。元禄12年(1700年)、かつて丹波谷と呼ばれていたこの地へ移り、享保16年(1731年)の火災により焼失したのちに再建されました。西国街道と高槻市街を望む…
-
観る古墳・遺跡安満あまみややまこふん
安満宮山古墳
眼下に大阪平野を一望する安満山の中腹にあり、3世紀後半邪馬台国の時代に築造されと考えられ、青銅鏡5面やガラス玉約1600個、鉄刀、鉄斧など多くの遺物が出土されました。青銅鏡は邪馬台国の女王卑弥呼が魏から贈ら…
-
観る神社仏閣安満ひよしじんじゃ
日吉神社
JR京都線の線路と桧尾川が交わる場所に立ち、天津日高彦番能邇々藝命、天児屋根命を祀っています。縁起は明らかではないが、クスノキをはじめとする豊かな社叢をもち、静寂に満ちた立木のなかに建つ社殿は厳かな空気…
-
観る神社仏閣安満さいきょうじ
西教寺
創建から約450年の歴史をもつ浄土真宗の寺院で、約150年前に建てられたという風格のある本堂は、高槻でも有数の古さを誇っています。境内には親鸞聖人の像や大きな鐘楼堂などが建ち、その伝統を誇っています。 …